対話型AIを活用した業務効率化と顧客対応の最適化

近年、多くの企業が社内業務の効率化や顧客対応の高度化を目的に、対話型AIの導入を進めています。ChatGPTのような汎用テキスト対話型AIは、議事録作成や資料作成など社内業務に大きく貢献しており、業務効率化の第一歩として有効です。
しかし一方で、顧客対応を含むフロント業務では、単にテキスト対話型AIを導入するだけでは課題が残る場合があります。問い合わせ内容の正確な把握や、契約情報・本人確認などの複雑な手続きを含むケースでは、適切なAIの選定と使い分けが不可欠です。本記事では、対話型AIの特性や課題を整理し、企業がどのように導入判断を行うべきかを解説します。
Index
汎用的なテキスト対話型AIの特性と限界
汎用的なテキスト対話型AI(ChatGPTやClaudeなど)は、主に社内の定型業務に適しています。例えば、会議の議事録作成やメール文面の作成補助、資料の要約や情報検索などです。こうした作業は、記録や整理が重視されるため、テキスト型対話AIの強みが発揮されます。
一方、顧客対応の現場で汎用的なテキスト対話型AIをそのまま利用する場合にはいくつかの制約があります。
- 個人情報や機密情報の取り扱いリスク
顧客の氏名や住所、契約情報などをそのままテキストに入力することはリスクが伴います。社外やクラウド上のモデルに情報が残ることを懸念する企業も多く、安全な運用設計が必要です。 - 業務システムとの連携制限
契約情報や料金照会など、社内の業務システム依存の情報をリアルタイムに取得して反映することは難しいため、問い合わせ対応をAIだけで完結させるのは困難です。 - 専門性や企業固有情報の反映が難しい
標準的なテキスト型対話AIは一般知識に基づいて回答するため、社内ルールや商品仕様のような企業固有情報を正確に反映するのは容易ではありません。
こうした理由から、汎用的なテキスト対話型AIは、あくまで社内業務の効率化に向いたツールであり、顧客対応の中心に据えるには不十分な場合があります。
音声対話型AI(ボイスボット)の特徴と限界
顧客対応を効率化する手段として注目されるのが、電話で自動応答する音声対話型AI(ボイスボット)です。一次対応や簡易的な問い合わせであれば、リアルタイムに応答できるため有効です。ただし、音声対話型AIにも課題があります。
1. 音声認識精度の制約
騒音や訛り、活舌の影響で正確に発話を認識できないことがあります。さらに、氏名の漢字や正確な住所、専門用語なども音声だけでは聞き取りにくく、誤認識が発生すると正しく意図を解釈できずに、正確な回答ができないリスクがあります。
2. 複雑な業務プロセスへの不向き
料金照会や契約変更など、複数のステップや条件分岐を伴う問い合わせでは、AIだけで対応するのが難しい場合があります。音声だけのやり取りでは、ユーザーがAIの声を聞きながら指示を理解し操作する必要があり、途中で混乱し、誤認識が発生するリスクがあります。また、例外処理や分岐が多い場合、AIがすべてのケースを正確に処理するのも困難です。
3. 限られた情報取得手段
音声のみでは、ユーザーの状況を正確に把握するための情報が取得しにくい制約があります。たとえば、現場の写真や位置情報、書類や証明書の撮影など、視覚的な情報を活用した本人確認や状況確認は音声だけでは難しく、その結果、手続きが途中で止まるリスクもあります。
このように、音声対話型AIは「電話での簡易問い合わせや一次対応」には適していますが、複雑な顧客対応や正確な情報取得を必要とする業務には限界があります。
CAT.AI CX-Botによる複雑な顧客対応の解決

CAT.AI CX-Botは、こうした課題を解決するために開発されたハイブリッド型の対話型AIです。音声とテキストをオールインワンで提供することで、電話のチャネルからWebに誘導するなどせず、正確かつスムーズに問い合わせを完了させることが可能です。
- マルチチャネルでの情報取得
ユーザーは音声入力に加え、文字入力やカメラ・GPS機能を活用できるため、氏名の漢字、状況の写真、位置情報なども取得可能。正確な情報をもとに対応を進められます。 - CX設計に基づくシナリオデザイン
専任のCXデザイナーがシナリオを設計し、ユーザーが迷わず最後まで解決に向かえるよう誘導。複雑な分岐や手続きも自然に対応できます。 - 専門のアナリティクスセンターによる運用改善
ICXセンターが日々の問い合わせデータを分析し、AIの応答精度や完結率を向上させるチューニングを実施。これにより、AIだけでの対応範囲を広げ、オペレーターの負荷を大幅に軽減できます。
結果として、一次対応だけでなく、複雑な状況把握や業務プロセスを伴う問い合わせもCAT.AI CX-Botで完結できるようになります。
導入判断のポイントとAIの使い分け
AIの導入効果を高めるには「どのような業務をどの種類の対話AIに任せるか」を整理することが重要です。テキスト対話型AI、音声対話型AI、そして音声とテキストを組み合わせたハイブリッド型対話AI(例:CAT.AI CX-Bot)には、それぞれ得意な領域と限界があります。以下の表では、代表的な3種類の対話AIの用途や特徴を比較します。
項目 | テキスト対話型AI | 音声対話型AI | CAT.AI CX-Bot |
主な用途 | 社内業務効率化(議事録、文書作成、ナレッジ検索など) | 音声領域の簡易的な定型問い合わせ対応自動化 | 音声領域の複雑な定型問い合わせ対応自動化 |
形式 | テキスト中心 | 音声中心 | 音声+テキストのハイブリッド |
強み 特徴 | 文書作成、情報整理、ナレッジ検索に強い | 音声によるリアルタイム対応が可能 | 音声×テキストハイブリッド対応による高いAI完結率 |
弱み | 顧客対応の自動化には不向きな場合がある | シンプルな分岐・シナリオになるため複雑なものは不向きな場合がある | 導入にはナビゲーション設計が必要、特化した業務向け |
対話型AIを戦略的に使い分け、業務効率とCXを両立
対話型AIは、社内業務の効率化から複雑な顧客対応まで、幅広い領域で活用できます。
ただし、汎用的なテキスト型AIには個人情報の取り扱いやシステム連携の制約があり、顧客対応の中核に据えるのは難しいのが現実です。ボイスボットも電話での一次対応には有効ですが、音声認識精度や複雑な手続き対応には限界があります。
そこで注目されるのが、音声とテキストを一体型で提供できるCAT.AI CX-Botです。音声のみの対話AIで課題となっていた「情報を正しく、スムーズに把握すること」を可能にし、一次対応から複雑な手続きまでAIだけで完結できる領域を大きく広げます。
重要なのは、AIごとの強みと限界を理解し、自社の業務フローに合わせて適切に使い分けることです。運用体制を整えれば、業務効率化と顧客体験の向上を同時に実現できます。
導入検討にあたっては、まず自社の課題を整理したうえで、AI活用の戦略を描くことをおすすめします。CAT.AI CX-Botの具体的な事例や運用イメージについては、資料からご確認いただけます。
この記事の筆者

株式会社トゥモロー・ネット
AIプラットフォーム本部
「CAT.AI」は「ヒトとAIの豊かな未来をデザイン」をビジョンに、コンタクトセンターや企業のAI対応を円滑化するAIコミュニケーションプラットフォームを開発、展開しています。プラットフォームにはボイスボットとチャットボットをオールインワンで提供する「CAT.AI CX-Bot」、複数AIエージェントが連携し、業務を自動化する「CAT.AI マルチAIエージェント」など、独自開発のNLP(自然言語処理)技術と先進的なシナリオ、直感的でわかりやすいUIを自由にデザインし、ヒトを介しているような自然なコミュニケーションを実現します。独自のCX理論×高度なAI技術を以て開発されたCAT.AIは、金融、保険、飲食、官公庁を始め、コンタクトサービスや予約サービス、公式アプリ、バーチャルエージェントなど幅広い業種において様々なシーンで活用が可能です。