AIオペレーターとは?IVRとの違いから最新活用事例まで

カスタマーサポートや問い合わせ対応の現場では、これまでIVR(自動音声応答)が主流でしたが、近年ではAI技術の進展により「AIオペレーター」が普及しはじめています。
人手不足の中でも顧客満足度を維持・向上させるために、自然な会話が可能なAIオペレーターの活用が注目されています。この記事では、AIオペレーターの基本的な仕組みから、IVRとの違い、具体的な活用事例、導入メリット、注意点までをわかりやすく解説します。
これから導入を検討する企業の方が、「自社にとって本当に必要か」「どのような場面で効果を発揮するか」を判断するヒントになりますので、是非最後までお読みください。
Index
AIオペレーターとは
AIオペレーターは、音声認識や自然言語処理(NLP)などの技術を活用し、顧客と自然な会話を行う自動応答システムです。顧客が自由に話した内容を理解し、適切な回答や案内を行えるため、従来のボタン操作式IVRのような複雑なメニュー選択を必要としません。これにより、ユーザーはストレスなくスムーズに目的の情報やサポートにたどり着くことができ、企業側も問い合わせ対応の効率化と顧客満足度向上を同時に実現できます。
AIオペレーターの仕組みと主な機能
AIオペレーターは、以下のような技術の組み合わせによって成り立っています。
- 音声認識:顧客の発話をテキストに変換
- 自然言語処理(NLP):テキストから意味や意図を解析
- 対話設計・応答:解析結果に基づき、適切な返答や処理を実行
この流れにより、単純な質問対応から複雑な問い合わせまで幅広くカバーできます。
さらに、運用形態には大きく2つのタイプがあります。
- シナリオ型:あらかじめ設計された会話フローに沿って応答する方式
- AI型:AIが状況に応じて柔軟に応答する方式
企業は自社の目的や顧客層に合わせて、これらを組み合わせながら導入することで最適な顧客体験を設計できます。
AIオペレーターの代表的なタイプ
AIオペレーターとは、顧客対応を担うAI全般を指す総称です。テキストや音声、メールなどさまざまなチャネルで利用でき、業務の自動化や効率化を支援します。その中でも代表的な形態として、AIチャットボット(テキスト対話型)とAIボイスボット(音声対話型)が挙げられます。
AIチャットボット
AIチャットボットは、Webサイトやアプリ上でテキストによる対話を行うタイプのAIオペレーターです。FAQページや問い合わせフォームに組み込むことで、顧客が自分のタイミングで質問・確認でき、営業時間外でも24時間対応が可能になります。入力補助や選択肢提示などの機能を活用することで、顧客が必要な情報へ迅速にアクセスできる点が特長です。
AIボイスボット
AIボイスボットは、電話や音声デバイスを通じて会話を行うタイプのAIオペレーターです。顧客の発話を音声認識でテキスト化し、自然言語処理によって意味を理解して適切に応答します。コールセンター業務や予約受付、本人確認プロセスなど、人が対応していた業務を効率化しつつ、会話の自然さを損なわない対応が可能です。
タイプ別の活用シーン比較
- Webやアプリ中心に顧客対応を行う場合
テキストベースのチャットボットが有効。顧客は手元の端末から即時に情報取得や手続きを完了できます。 - 電話や音声端末での対応が多い場合
ボイスボットが有効。特に高齢者層や文字入力が困難な利用者も活用できるため、電話での手続きや問い合わせもスムーズに、発話を通じて対応が可能です。 - 複数チャネルを横断する場合
チャットボットとボイスボットを連携したハイブリッド型が効果的。顧客は状況に応じて好きなチャネルを選択でき、企業側もチャネルを超えた応対データをまとめて活用できます。
IVRとの違い

従来のIVR(自動音声応答)は問い合わせの内容に応じて、ユーザーが番号の選択を行う必要がありました。問い合わせ内容によっては、どの選択肢を選べばよいか迷うことも多く、柔軟な対応には限界がありました。
一方、AIオペレーターでは自然言語による対話が可能になるため、よりスムーズで柔軟な対応を実現できる点が大きな特徴です。
IVRの仕組みや課題について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

IVRとは?電話自動応答システムの導入方法やメリットについて解説します
IVRの基本的な仕組みを始め、導入するメリット・デメリット、具体的な活用方法、IVRを選ぶ際のポイントについて解説します。
AIオペレーターの導入メリット
AIオペレーターは、企業の業務効率化だけでなく、顧客体験(CX)の向上にも大きく寄与します。従来のシステムでは難しかった自然でスムーズな会話や、顧客一人ひとりに合わせたパーソナライズ対応が可能になり、満足度やロイヤリティの向上につながります。さらに、応答データを蓄積・分析することで、サービス全体の品質改善も期待できます。
業務効率とコスト削減
AIオペレーターは、オペレーターの代わりに定型的な問い合わせや、営業時間外の対応を自動化します。これによりオペレーターの負担を軽減でき、夜間・休日を含めた24時間稼働が可能になります。また、会話の流れを最適化することで通話時間を短縮し、運用コストの削減に直結します。
顧客体験(CX)の向上
顧客は、待ち時間が短く、必要な情報にすぐアクセスできる対応を求めています。AIオペレーターは、自然な会話の流れや文脈理解によってスムーズな応対を実現します。過去の問い合わせ履歴や購入履歴に基づいたパーソナライズ提案も可能で、問い合わせが単なる問題解決だけでなく、次のアクションや購買意欲につながる体験に変わります。
応対ログ活用とナレッジ蓄積
AIオペレーターが記録する応対ログは、顧客の要望や不満、傾向を把握する貴重なデータです。このデータを分析することで、FAQやマニュアルの改善、新しいサービスや商品の開発に活用できます。また、問い合わせが発生する前に情報を提示する「予防的サポート」の設計にも役立ちます。
活用事例(業界別ユースケース)
AIオペレーターの導入効果を最大化するには、業界の特性や顧客属性に応じて最適なチャネルを選ぶことが重要です。以下では、代表的な業界ごとの事例と、導入チャネル・選定理由をあわせて紹介します。
小売業界
- 導入チャネル
AIチャットボット - 主な活用例
注文状況確認、返品対応、ポイント残高や会員情報の照会などをAIチャットボットで自動化。ECサイトと連携することで、顧客は注文確認からキャンセルまで自己完結が可能です。 - チャネル選定理由
アパレルや家電量販店などは、若年層やデジタルネイティブ層の利用が多く、テキストでのやり取りに抵抗が少ないため、自然に受け入れられやすい。
通信・インフラ業界
- 導入チャネル
チャットボット+ボイスボットの併用 - 主な活用例
料金プランの変更やオプションサービス追加などはチャットボットで手順を案内し、契約手続きや本人確認が必要な場合は一部をボイスボットで対応し、効率化します。 - チャネル選定理由
契約者層は若年層から中高年まで幅広いため、利用者が自分に合ったチャネルを選択できるのが望ましいです。一次対応はチャットボットで手軽に、電話での確認や問い合わせはボイスボットで行うなど、用途や状況に応じた柔軟な対応が可能です。
行政・公共機関
- 導入チャネル
AIボイスボット - 主な活用例
住民票発行や引越し手続きの案内をボイスボットで自動化。一部の窓口では、外国人利用者向けに多言語対応も試験的に導入されています。 - チャネル選定理由
利用者は高齢者や外国人など幅広い層に及び、文字入力に不慣れな人も多いです。そのため、音声で案内できるAIボイスボットを活用するのがおすすめです。特に電話経由での自動案内は窓口やコールセンターの混雑緩和に直結します。
導入時の課題と成功のポイント
AIオペレーターの導入には、技術面・運用面の両方で注意するべき課題があります。特に、段階的な設計とデータを活用した改善体制の確立が成功のカギとなります。
導入前の設計・シナリオ整備
まず、導入前の設計・シナリオ整備が非常に重要なポイントです。初期段階で、ユーザー視点のシナリオを作成したり、FAQの整理をすることで、顧客の利用シーンやニーズに沿った自然な会話設計が可能になります。顧客の利用シーンやニーズに沿った自然な会話設計が可能になります。その結果、ユーザーは迷うことなく目的を達成でき、自然で快適な利用体験につながります。
人との連携フローの設計
次に重要となるのが、人との連携フローの設計です。AIから有人オペレーターへの引き継ぎがスムーズであるかどうかは、CX(顧客体験)の質に直結します。「定型的な問い合わせはAIが対応し、複雑なケースは有人に引き継ぐ」といった切り分けルールを明確に設定することで、顧客は安心して利用できる対応を受けられます。
運用と改善サイクル
導入後はデータ整備と改善サイクルの構築が求められます。AIオペレーターが記録する応答ログや会話データを体系的に収集・整理し、それを基に改善を重ねることで応答精度を高められます。学習データの反映を継続的に行う体制を整えることで、AIは進化を続け、より高品質な顧客対応を実現できます。データの質と量を担保することが、AIオペレーターの進化を加速させる鍵となります。
今後の展望と技術トレンド
AIオペレーターは今後、より高度な会話理解と状況判断が可能になり、顧客接点の主役として定着していくと考えられます。技術進化に伴い、その役割は単なる応答システムから、企業のCX戦略を支える中核的存在へと変化していきます。
特に注目すべき技術トレンドは以下の通りです。
生成AIとの連携強化
LLM(大規模言語モデル)との連携により、より柔軟で文脈に沿った会話が可能になります。これにより、従来のFAQ対応だけでなく、複雑な定型業務や個別要望にも対応領域が拡大していくでしょう。
感情認識・多言語化対応
顧客の発話トーンや会話内容から感情を解析し、対応やフォローアップに活用する試みが一部の先進的なコールセンターで進行中です(現時点では、一般的な導入は限定的です)。また、多言語対応は観光業や自治体など一部の現場で活用が始まっており、将来的にはグローバルな顧客接点の強化に繋がります。
オムニチャネル連携
電話・Web・LINEなど複数チャネルを横断的に連携させ、顧客がどこから問い合わせても一貫した体験を提供する「AI顧客対応基盤」へと進化していきます。
AIの役割の変化(単なるツールからCX戦略の担い手へ)
これまでの業務効率化中心の活用から、今後は「顧客満足度向上」と「ブランド価値維持」のための戦略的なAI活用が求められます。AIが収集・分析した顧客データを基に、マーケティングやサービス改善の意思決定にも関与し、企業の競争力強化に貢献する存在となるでしょう。
CAT.AI CX-Botで実現する次世代の顧客対応
AIオペレーターは、従来の自動応答システムでは難しかった柔軟かつ自然な対話による顧客対応を可能にし、企業のDX戦略において欠かせない存在になりつつあります。
チャットボット・ボイスボット・マルチAIエージェントといった多様な形態を活用することで、問い合わせ対応の自動化にとどまらず、顧客満足度向上、業務効率化、ナレッジの蓄積・活用など、企業価値を高める幅広い効果が期待できます。
今後は、生成AIやオムニチャネル連携の進化により、さらに多様な業務やシナリオへの対応が可能となり、「人とAIが共創する顧客対応のハブ」としての存在感を強めていくでしょう。
ただし、導入を成功させるには、自社の課題に沿ったシナリオ設計、有人オペレーターとの円滑な連携、そして導入後の継続的な分析・改善が不可欠です。
もし「何から始めればいいかわからない」「自社の複雑な業務に対応できるか不安」といったお悩みがあれば、当社の「CAT.AI CX-Bot」が解決を強力戦略的にサポートします。
CAT.AI CX-Botの特長
- ボイス&テキストのオールインワン提供
音声認識率や対応範囲の壁を乗り越え、複数チャネルで一貫した顧客体験を実現します。 - ユーザーフレンドリーなCXデザイン
FAQ応答から生成AIとの連携まで対応し、想定外の質問にも臨機応変に対応。ユーザーが最後まで迷わず解決にたどり着けるシナリオ設計を提供します。 - 導入後の品質改善サポート
会話文脈を維持したシームレスな有人連携に加え、稼働後も対話ログ解析やシナリオ改善を継続し、高いAI完結率と顧客満足度を維持します。
CAT.AI CX-Botの導入メリットや活用ポイントをまとめた資料をぜひご覧ください。自社のCX向上の参考にしてもらえればと思います。
この記事の筆者

株式会社トゥモロー・ネット
AIプラットフォーム本部
「CAT.AI」は「ヒトとAIの豊かな未来をデザイン」をビジョンに、コンタクトセンターや企業のAI対応を円滑化するAIコミュニケーションプラットフォームを開発、展開しています。プラットフォームにはボイスボットとチャットボットをオールインワンで提供する「CAT.AI CX-Bot」、複数AIエージェントが連携し、業務を自動化する「CAT.AI マルチAIエージェント」など、独自開発のNLP(自然言語処理)技術と先進的なシナリオ、直感的でわかりやすいUIを自由にデザインし、ヒトを介しているような自然なコミュニケーションを実現します。独自のCX理論×高度なAI技術を以て開発されたCAT.AIは、金融、保険、飲食、官公庁を始め、コンタクトサービスや予約サービス、公式アプリ、バーチャルエージェントなど幅広い業種において様々なシーンで活用が可能です。